「不思議」とは

 子どもの頃から「怖い話」好きだ。いい歳をして、と笑われそうだが、好きだから仕方ない。
ただ、単にお化けが出てくればいいというものでもない。「味」が必要だと思う。

 良い怪談話には、深い味わいがあるものだ。浪漫とも言える。何が惹きつけるのかは説明し難いが、とにかく良いものは良い。
若い頃に衝撃を受けて、忘れられない文章がある。民俗学の先駆けの、柳田國男の「山の人生」という本の序文に「山に埋もれたる
人生のあること
」というのがある。怪談とは言えないが、その「不思議さ」、そして悲しみの深さにおいては、一生忘れられないことだろう。

長くなるが、紹介してみよう。

一 山に埋もれたる人生あること ー

 今では記憶している者が、私の外には一人もあるまい。三十年あまり前、世間のひどく不景気であった年に、西美濃の山の中で炭を焼く五十ばかりの男が、子供を二人まで、鉞(まさかり)で斫(き)り殺したことがあった。

 女房はとくに死んで、あとには十三になる男の子が一人あった。そこへどうした事情であったか、同じ歳くらいの小娘を貰ってきて、山の炭焼小屋で一緒に育てていた。その子たちの名前はもう私も忘れてしまった。何としても炭は売れず、何度里へ降りても、いつも一合の米も手に入らなかった。最後の日にも空手で戻ってきて、飢えきっている小さい者の顔を見るのがつらさに、すっと小屋の奥へ入って昼寝をしてしまった。

 眼がさめて見ると、小屋の口一ぱいに夕日がさしていた。秋の末の事であったという。二人の子供がその日当りのところにしゃがんで、頻りに何かしているので、傍へ行って見たら一生懸命に仕事に使う大きな斧(おの)を磨〔と)いでいた。阿爺(おとう)、これでわしたちを殺してくれといったそうである。そうして入口の材木を枕にして、二人ながら仰向けに寝たそうである。それを見るとくらくらとして、前後の考えもなく二人の首を打ち落してしまった。それで自分は死ぬことができなくて、やがて捕えられて牢に入れられた。この親爺(おやじ)がもう六十近くなってから、特赦を受けて世の中へ出てきたのである。そうしてそれからどうなったか、すぐにまた分らなくなってしまった。私は仔細(しさい)あってただ一度、この一件書類を読んで見たことがあるが、今はすでにあの偉大なる人間苦の記録も、どこかの長持(ながもち)の底で蝕(むし)ばみ朽ちつつあるであろう。

 また同じ頃、美濃とは遙かに隔たった九州の或る町の囚獄に、謀殺罪で十二年の刑に服していた三十あまりの女性が、同じような悲しい運命のもとに活(い)きていた。ある山奥の村に生まれ、男を持ったが親たちが許さぬので逃げた。子供ができて後に生活が苦しくなり、恥を忍んで郷里に還(かえ)ってみると、身寄りの者は知らぬうちに死んでいて、笑い嘲(あざ)ける人ばかり多かった。すごすごと再び浮世に出て行こうとしたが、男の方は病身者で、とても働ける見込みはなかった。
 大きな滝の上の小路を、親子三人で通るときに、もう死のうじゃないかと、三人の身体を、帯で一つに縛りつけて、高い樹の隙間(すきま)から、淵を目がけて飛びこんだ。数時間ののちに、女房が自然と正気に復(かえ)った時には、夫も死ねなかったものとみえて、濡れた衣服で岸に上って、傍の老樹の枝に首を吊って自ら縊(くび)れており、赤ん坊は滝壺(たきつぼ)の上の梢(こずえ)に引懸って死んでいたという話である。

 こうして女一人だけが、意味もなしに生き残ってしまった。死ぬ考えもない子を殺したから謀殺で、それでも十二年までの宥恕(ゆうじょ)があったのである。このあわれな女も牢を出てから、すでに年久しく消息が絶えている。多分はどこかの村の隅(すみ)に、まだ抜け殻のような存在を続けていることであろう。

 我々が空想で描いて見る世界よりも、隠れた現実の方が遙かに物深い。また我々をして考えしめる。これは今自分の説こうとする問題と直接の関係はないのだが、こんな機会でないと思い出すこともなく、また何ぴとも耳を貸そうとはしまいから、序文の代りに書き残して置くのである。 (了)

意外なつながり 〜 賢治!

 上記の「山の人生」では、実在したらしい「山男・山女」などの不思議が語られていき、それらは代表的著作の「遠野物語」の中にも登場している。
 しかし、意外と知られていないと思われるのが、宮澤賢治との共通点である。賢治と柳田が直接の交流があったかどうかは覚えていないが、賢治の作品の中に「祭の晩」(山男が出てくる)という佳作があるし、「山男の四月」という小品もある。また、座敷童子の話もいくつかあった。どれも魅力に溢れた作品であるので、一読をお勧めしたい。遠野に限らず、東北一帯に伝承されてきた「不思議話」の魅力に溢れている。