交流分析理論の中に「ゲーム」という理論があります。これは、「結末が必ず不快な結果に終わる、定型化された人間関係ゲーム」なんです。「なんでいつもこうなんだろう・・・」「なぜあの人とは(親とは、同僚とは・・・)いつもこうなるんだろう」という時には、「無意識のうちに」このゲームにハマっていることが多いんです。これは、同じ不幸を繰り返してしまうということでもあります。
対策としては、まず第一に「あ、ゲームにハマっているな、ハマりそうだな!」と気づくことです。そのためには、ゲームとは何かを少し勉強しておくに越したことはありません
不毛な交流「ゲーム」
人は常にストローク(刺激)を求めます。
*肯定的ストローク(+のストローク)= 心地よい刺激のこと = 「承認・愛情」 愛撫、優しい声、気持ちよい音、ほめ言葉、励まし・・・
*否定的ストローク(-のストローク) = 不愉快な刺激のこと
責める言葉、バカにする言葉、低い評価
人は肯定的ストロークを求めるが、それが満たされないと、代わりに否定的ストロークを求めるようになります。
大原則!つまり、構ってもらえない、無視されることに人は耐えられないということ!孤独よりイジられている方がまだマシ、ということ。パシリに使われる子や、怒られても怒られても非行を繰り返す子の裏付けかも。
例、愛情が欠乏し、長所が認められず「良い所」がない、と自分が認識している子
→ 非行などで自分の存在をアピールする。「やっぱり、おれはどうせこんなダメな人間なんだよ!」
様々な問題行動は、すべて「ストローク」を得るため!しかも、マイナスの!
だからこそ、普段、プラスのストロークで満たされていることが重要。「予防」になるのです。 残念ながら学校は基本的に「-のストローク」のかたまり。ゲームにはまっている「問題児」には、「+のストローク」を得る喜びを知らしめる必要があります。普段なにもない時こそチャンス、重要です!たくさんの温かい声がけ、関わりを10倍にしましょう! 何かしでかした後の注意・叱責だけでは、かえってゲームを強化してしまいます。(さらにエスカレートする可能性大!!)
大原則!たいへん重要
「ストローク理論」=「ほめて育てる」ことの理論的裏づけとなる。
「ゲーム」とは・・・
ふだんから肯定的(+の)ストロークが得られない人が、しかたなしに否定的ストロークを求めて、無意識にまわりにしかける人間関係ゲーム。結末は必ずどちらも不愉快な思いをしてしまう。否定的(-の)ストロークのやりとりが習慣化したもので、同じことをくり返すことが多い。(又、やはり、こうなっちゃった) |
発達段階での原因として考えられること
- 基本的信頼関係の成立に障害があった場合
- しつけの時期に母親との相互調節に問題があった場合
- 両親との三角関係から対人様式のゆがみが生じた場合
何のためにゲームをするか?
- 時間の構造化
人間には、常に何かの刺激(ストローク)が必要で、とりあえず強い刺激をゲームで得ることができる。「かさぶたを掻く」ような快感を体験しながら、時間を過ごすことができます。非生産的ではあるが、非常にスリリングな時を過ごせるのです。
- 強いストロークの獲得
不愉快ではあっても、ゲームによって非常に強い刺激が得られる。青年期は非常に「ストローク飢餓」が強い時期。
- 考え方の枠組みの維持
「~は、きっとこうである」という考え方の枠を確認する行為です。
「大人なんて、やっぱりずるいじゃないか!」などという風に。
- 「スタンプ」の収集
ゲームでいやな感情をため込んでおき、やがてそれを爆発させるため。
例、「いつもお父さんはそうじゃない、もういいかげんにして!」
- ゲームが人生脚本に組み込まれている。
自分で描いた自己の人生の脚本の一部としている。「不幸な自分の一生」の一場面。
- 「私もOK,あなたもOK」を否定するため。
「わたし(あなた)なんて、やっぱりダメなやつなんだ、」ということを確認するため。
- 親密な交わりを求めての切ない努力の過程
あまりに親密な関係を求めながら、それができずに不愉快な結果に陥ることを繰り返す。
- 予測の確認
未来の不確実性が恐ろしい。ゲームをしていると先が見えているので安心する。それで、不愉快な結果と分かっていても、つい繰り返す。「思った通りになったわ。」
- 孤独を避けるため
ゲームで、絶えず人の関心を引きつけておくことができます。少なくとも「一人ぼっちではない」状態にいられます。
「ゲーム」のやめ方
「ゲーム」は、ただ不愉快な結末だけが両方に残る非生産的な行動です。なるべくなら、そのゲームに巻き込まれないようにしたいものです。
ゲームを終了するには・・・気づくこと! 「ああ、ゲームにはまりそうだな!」
1、「相手が挑発してくるゲームに乗らないこと」
2、「自分自身がゲームを演じないこと」
~ 具体的な方法 ~
① 「交叉的交流」を用いる
相手をA(大人)の自我状態に入れる。具体的には、相手に事実に関する質問をし、しばらく交流に間を置くようにする。冷静にさせて、交流を打ち切る。
- 否定的(-の)ストロークに強く反応しない。
「売り言葉に買い言葉」にならないこと。何かいわれても「そう感じるんですね。」というように冷静に返してしまう、など。(傾聴法の「繰り返し」)
- 長々と時間を費やさない
適当なところで相手に譲歩することも一つの方法。カッカしている相手に(勝ったな)と心の中で宣言する、など。
- ラケット(個人の中の慢性的に定型化された不快感情)を肯定的にストロークしない。
その人が成育する中で身につけてきたマイナスの感情(不安感、孤独感、罪悪感)などが出てきたときに、それを肯定するようなことを言うとさらに強化されてしまう。
(極端な例:いつも、「死にたい」と言っている人に「それは当然死にたくなるよね」というようなことは、さらに病的なところを強化してしまう。)
- [+のストローク]を日ごろから充分に与える。
「傾聴」はもっとも優れた+のストロークである!!!!!
~ 心をどう育てる? ~
* 心の栄養分『+のストローク』をたっぷりと!!
例 1、「聴いて育てる」= 傾聴法の活用
真剣に聴いてあげることは、相手に最大限の関心を向けること。自分に興味を持ってもらうことは、とってもうれしいものです。
「聴き上手」になりましょう。
2、「ほめて育てる」= 承認欲求の充足
子どもたちが、それなりにがんばったことをしっかり認めてあげられるよう、「ほめ上手」になりましょう。
3、「活躍させて育てる」= 自己有用感の育成
子どもたちに、意図的に活躍の場を作ってあげましょう。
「活躍させて認めてあげる」名人をめざしましょう。
4、「大人の態度で育てる」=落ち着いた〔A〕の力の活用。
新しいことに対してや、失敗に対しては、方法を順序だてて具体的に指導していきましょう。( A = 大人の理性的態度で )
特に、失敗したことに対して CP の強い人は、権威的、懲罰的、拒否的な態度( -のストローク )になって、相手の自己評価を下げてしまう傾向があるので注意。( 「ああ、自分はだめな人間だ …」 )
「なんで失敗したんだ!」と責めるより、「次は同じことくり返さないように ~ していこうね。」という態度が望ましい。
「厳しくビシッとすべきか、どうか」・・・まるで永遠のテーマのように論じられますが、どちらでもよいのです。ただし、条件があります。「要は、その子にとって、その指導が、+のストロークになっているかどうか」です。ですから、先生方ひとりひとり、やり方が違っていても良いのです。それが先生の「個性」です。ところが、それを無理やり「共通理解」などといって行動を一律にしようとすると、とんでもない無理が生じます。A先生にはできてもB先生にはできないことがあるのです。
また、その逆ももちろんあります。特に女性が表面的に男性教師の真似をしてもうまくいきません。
互いの個性を出し合いながらも、「ともかく、それぞれの形で“+のストローク”をふんだんに与えよう」というように、だれもができる点では共通理解し合っておくことが、真の“共通理解”です。こういうことが、生徒にとっても教師にとっても、良い循環を生む基本的条件となります。
良い循環(サイクル)とは・・・・
1、最重要! できたら、「ほめる、認める」 = 【正当な評価】を忘れず与える
すべて、「+のストローク」につなげなければならない
2、自己評価が高まる! =自己肯定感、自己有用感、自信、プライド・・・・
やる気が生まれる!
3、向上意欲、自立・自律心、自己指導力、学力、部活成績etc・・・の向上
何にでも積極的になり、頑張る力が育つ!
4、さらに「+のストローク」を与える機会が増える!
成果が出る! 認められることで、さらに伸びようとする力が生まれる!自信がつく!
この循環がうまく行くように務めることが「人を育てる」ということ。
教育とは、「人間としての自信を育てること」つまり
「自己肯定感を育てる」ということです。
不毛な交流「ゲーム」の具体的な例
まず、良くないゲームの例を挙げます。どう対応したら良いかは、下記「ゲームのやめ方」で示します。
*学校での「ゲーム」
13 大騒ぎのゲーム ~ツッパリ、授業妨害など
(授業中のこと)
教師; はい、それではプリントの問題をやりましょう。
生徒; (大声で)あー、おもしろくねえ。こんなの、やってらんねえよ!うざってー!
教師; おいおい、騒がないで。やりもしないうちから、何言ってるんだ!やってみろ!
生徒; やだね! おう、たまには体育館で遊ばせろや。なあ、みんな !
教師; (やや怒り声で)今は、国語の授業だろ。もうすぐ、受検なんだぞ。しっかりしろ!
生徒; うっせーなあ、だいたいお前ムカツクんだよ! 受検、受検とヨー!
教師; なんだ、その口のききかたは!!
生徒; なんだー、やるかあ!!!!!
14 道化者(間抜け者)のゲーム 悪ふざけなど、相手が怒るまで続ける、など
(終学活の連絡で)
教師; では、明日は遠足ですので、くれぐれも弁当を忘れないようにネ。
生徒; 先生、質問! 飲み物はお茶しかだめなの?
教師; お茶でも、水でもいいんだよ。
生徒; じゃ、スポーツドリンクは?
教師; ああ、それでもかまわないよ。自分で判断しなさい。
生徒; じゃ、ウーロン茶は?
教師; いいよ!
生徒; (調子に乗って) 「飲むヨーグルト」でもいいの、先生。 粉ミルクは?!
教師; (いらいらして)ちょっと、常識で考えなさい、ふざけるんじゃない!!
15 「仲間割れ」のゲーム 〜 色々な「事件」を起こして、大人が対策をめぐって仲間割れを起こすのを楽しむようなこと。
(教師の会議で)
教師1; 最近の太郎の行動はとても見過ごすことができません。授業はさぼって、タバコはすう、教師にはたてつく、ガラスは割る、給食は人の分まで勝手に食う・・・・
いったい、担任はどういう指導をしてるんですか。
担任; いや・・・太郎には太郎の悩みがあるようなんですよ。今、そこらあたりを必死にとらえようとしているところで・・・・
教師1; そんな、のんきなこと言ってるうちに、まわりはどんどん迷惑してるんですよ。ほかの生徒の学習が遅れたら、どうするんですか !
担任; そうは言っても、あの子の問題だって放ってはおけないでしょう。太郎だっていいところもあるんですよ。仲間思いのところもずいぶんあるんです。
教師1; 授業さぼって保健室にばかりタムロしているようだが、甘やかしではありませんか。養護教諭が、あのグループにこびるような態度とるから連中は調子に乗るんだよ!
担任; そうは言っても、太郎たちは保健室でだけ、本音を話してくれるんですよ。もうすこし、太郎たちとも触れ合ってみたらいかがですか。
教師; とにかく、校長! 一刻も早く、連中をおとなしくさせるよう対策を打ってください!!
*教師の演じるゲーム
16 「友だち」のゲーム 〜物分かりの良い教師を演じて、結果的に子どものコントロールができなくなり、まずい結果に陥る。
(夕方、偶然 会った生徒と教師)
生徒; おう、先生。どこいくの?
教師; やあ、太郎。夕飯食べに行くところだよ。
生徒; 先生、俺にもラーメンおごってくれよ。うちで食ったってうまくないしさ。
教師; うーん・・・よしよし、たまにはいいだろう。
生徒; さっすが先生! 話のわかるのはあんただけだよ。
教師; そうかそうか・・・ほら、この店うまいんだぞー。なんでも食べなよ。
先生はビール飲ませてもらうからな。
生徒; 先生、ビールうまそうだなあ。おれにも一杯飲ませてくれよ。
教師; だめだよ、子どもなんだから。
生徒; なんだよ、いつも「俺たち仲間だよな」って言ってるくせに。このまえ次郎の件で力貸しただろう。いいじゃん、一杯くらい。
教師; しょうがないなあ、・・・じゃ、一杯だけだぞ・・・
生徒; さっすが、話の分かる先生だよなあ!! ・・・プハー! うめえなあ!!
17 こんなに私が無理をしているのに」のゲーム 〜結局、自分に同情してほしいだけでそれが快感。だから解決する気は無い。
教師1; ねえ、どうしてうちのクラスはあんなにまとまりがないんでしょうかね。
教師2; そうだな、ちょっと落ち着かない感じがあるねえ。
教師1; ぼくは毎日学活の時に、まとまりやチームワークの大切さ、思いやりの必要性を話して聞かせてるんですよ。でも、あんまり聞いてくれないようで・・・
教師2; ほう、それは残念だね。
教師1; 学級だよりも毎日のように書いて、人間の生き方について一生懸命教えているつもりです。
教師2; なるほど・・・でも少し視点を変えてみたらどう? たまには気楽に遊べる時間を設定するとか、さ。あなたと本当は触れ合いたいんじゃないの?
教師1; そんなことしたって、うちはだめですよ、どうせ。
だけど、なんであんなに言い聞かせてるのに分かってくれないんだろう。今日の道徳の資料だって徹夜で作ったんですよ。なのに、終わったら、教室中にビリビリ破かれて捨てられているんですよ。切ないですよ。もう胃が痛くなりますよ。・・・・・・・
教師2; じゃあ、ちょっとリーダー的な生徒とじっくり話してみたら?
教師1; そんなことしても、どうせ無駄ですよ・・・・・・・・(アドバイスは全て、否定。)
18 「さあ、しぼってやるぞ!」のゲーム 〜思いっきり叱れるチャンスが生まれると、これ幸いと張り切って相手の非を責める。
( 体育館に生徒を集めて )
教師; よーし、みんな正座しろ ! 最近お前たちの態度をみているととっても我慢できない。 清掃はいいかげん、授業中は私語ばっかり、服装は乱れてきている。
(ネチネチと)いったい、どうなってるんだ ! 中には髪を染めているものもたくさんいる。
ピアスはするは、化粧はしているは、そんなのはみんな気持ちのたるみだ!
生徒; (ひそひそと)
A, (なんだい、あのセンコー、まわりに教師が集まってるときは、えらく強気じゃねーか。)
B, (そうだよな、いっつもネチネチとくどいんだよな。・・・)
A, (まったくな、とにかく早く終わしてくれよ、足がいてーよー・・・・)
教師; こら! そこ。なにしゃべってるんだ!! だいたい、そういう態度だから・・・!
*家族の間で
19 不登校の子への「問い詰め」のゲーム
( 夕食時に )
子; わたし、あした学校に行こうかな・・・
母; え、そうなの。やっとその気になったの! よかった、うれしいよ、お母さん!
子; だから、7時には起こしてね。きっとだよ。
母; まかしといて!! (うれしそう)
( 次の朝 )
母; ほら、花子、7時だよ、起きなさい。
子;・・・・お腹が痛い・・・・
母; 何言ってるの、今日は学校行くって、夕べ約束したじゃない !
がんばって起きてみなさい。
子; お腹が痛くて起きれない。今日は休ませて・・・・・・
母; また、そんなこと言って。お昼になればいつもケロッとしてるじゃない。
子; だって、ほんとに痛いんだもん!
母; きのう、約束したでしょう! 行くっていったでしょう!
子; お腹痛いっていってるでしょ!! お母さんなんて大嫌い!!!!!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「ゲーム」のやめ方 〜上記のような、不愉快な結果に陥らないための対応例です。
前提は、「ゲームにハマりそうだな」と気づくことです。
学校での「ゲーム」
20 大騒ぎのゲーム
(授業中のこと)
教師; はい、それではプリントの問題をやりましょう。
生徒; (大声で)あー、おもしろくねえ。こんなの、やってらんねえよ!うざってー!
教師; (落ち着いて)おいおい、騒がないで。どうした、勉強する気が出ないのかい ?
生徒; そうだよ、たまには体育館でバスケでもしようよ。!
教師; ふーん・・・思いっきり、体動かしたいの?
生徒; そうだよ、どの先生も「受検が近いから、」って言うし、親も口うるさいし。
教師; なるほど、ストレスたまってるんだなあ・・・・・・・
生徒; そうなんだよ・・・・・・・・・
21 道化者(間抜け者)のゲームに対して。
(終学活の連絡で)
教師; では、明日は遠足ですので、くれぐれも弁当を忘れないようにネ。
生徒; 先生、質問! 飲み物はお茶しかだめなの?
教師; お茶でも、水でもいいんだよ。
生徒; じゃ、スポーツドリンクは?
教師; ああ、それでもかまわないよ。自分で判断しなさい。
生徒; じゃ、粉ミルクは?
教師; おやおや粉ミルクか・・・ 君はところで、何を持っていったらいいと思うの?
生徒; そうだなあ、おにぎり持っていくから、お茶がいいかなあ・・・
教師; そう、それはいいね。明日晴れるといいね。楽しみだねえ!
生徒; うん!
22 「仲間割れ」のゲームに対して
教師1; 最近の太郎の行動はとても見過ごすことができません。授業はさぼって、タバコはすう、教師にはたてつく、ガラスは割る、給食は人の分まで勝手に食う・・・・
いったい、担任はどういう指導をしてるんですか。
担任; いや・・・太郎には太郎の悩みがあるようなんですよ。今、そこらあたりを必死にとらえようとしているところで・・・・
教師1; そんな、のんきなこと言ってるうちに、まわりはどんどん迷惑してるんですよ。ほかの生徒の学習が遅れたら、どうするんですか !
担任; ・・・なるほど、あなたは他の生徒のことも心配しているわけですね。
教師1; そうそう。授業さぼって保健室にばかりタムロしているようだが、他の生徒にシメシがつかないじゃないですか。「なんであいつらばかり、だまって遊ばしてるんだ」って聞かれて困りましたよ、さっき。
担任; なるほど、うまい答え方があるといいですよねえ・・・太郎たちは保健室でだけ、本音を話してくれるんですよ。それも含めて、皆さんと今後のことについて相談させてもらえませんか。
教師; そうだね、近いうちに相談しましょう。
23 「友だち」のゲームに対して。
(夕方、偶然 会った生徒と教師)
生徒; おう、先生。どこいくの?
教師; やあ、太郎。夕飯食べに行くところだよ。
生徒; 先生、俺にもラーメンおごってくれよ。うちで食ったってうまくないしさ。
教師; うーん・・・でも、もう7時過ぎてるんだぜ。うちには帰らないのか。
ご飯、もうできてるだろう?
生徒; だって、うんまくないもん。
教師; そうか、あんまり夕ご飯の時、いごこちが良くないのかな。
生徒; そうなんだよ、いつも食事のたびに説教されてみなよ、たまんないぜ。
教師; なるほど、じゃあ明日その話、聞かせてくれ。これからは大人の時間で俺は一杯やるんだから、邪魔すんな。またな。
生徒; なんだよ、いつも「俺たち仲間だよな」って言ってるくせに。
教師; よーし、お前が二十歳になったら、乾杯しようぜ!!
生徒; わかった、じゃあね。さよなら!
家族の間で
24 不登校の子への「問い詰め」のゲームに対して。
( 夕食時に )
子; わたし、あした学校に行こうかな・・・
母; え、そうなの。やっとその気になったの! よかった、うれしいよ、お母さん!
子; だから、7時には起こしてね。きっとだよ。
母; まかしといて!! (うれしそう)
( 次の朝 )
母; ほら、花子、7時だよ、起きなさい。
子;・・・・お腹が痛い・・・・
母; おやー・・・・また、お腹が痛むの。
子; お腹が痛くて起きれない。今日は休ませて・・・・・・
母; 起きれないほど痛いのね。困ったねえ。
子; そうなの、だから今日は側にいて、お母さん。
母; じゃ、お腹さすってあげようかね ?
子; うん、ありがとう・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「+のストローク(肯定的な刺激)~ プラスの面を見とる力を!
25 × 「-のストローク」だけの まずい例
母; 今日、国語のテスト返してもらったでしょう。見せてちょうだい。
子; うーん、あんまり良くなかったんだけど・・・(しぶしぶ出す)
母; 何、この点数は ! 平均点よりずっと下じゃない! こんなことでどうするの!
もうお母さん、恥ずかしくて町を歩けないよ。何やってるの!本当にだめな子だねえ!
26 ○ 「+のストローク」に変換する例
親; 今日、国語のテスト返してもらったでしょう。見せてちょうだい。
子; うーん、あんまり良くなかったんだけど・・・(しぶしぶ出す)
親; おやおや、たしかにあまり良い点じゃないねえ・・・ ああ、でも、こんな難しい漢字がよく書けたねえ。
おや、この文法の問題もマルがたくさんついてるじゃないの。
子; だって、それは簡単なんだよ。
親; それでも、マルだもん。よかったねえ。次はきっと今回より良くなるよ。
子; (ほっとしたように)うん!
27 ×「ほめたつもりが・・・・」の例
親; 今日、国語のテスト返してもらったでしょう。見せてちょうだい。
子; うーん、それほど良くなかったんだけど・・・
親; おー、85点か。 なかなかいいじゃないか。
子; (うれしそうに)そう? クラスでは5番以内にはいったんだよ! 今回はがんばったんだから!!
親; いいか、おまえ。おまえだってやればできるんだ。なのに、普段はゲームばっかししていて、予習、復習なんてしたためしがないじゃないか。せっかく、能力があったって努力しなければ、何にもならないんだよ。今回はちょっとがんばっただけで、これだけの点数が取れたんだ。次はもう少し普段から勉強して、90点以上を目指しなさい!
子; (不満そうに)ちぇ! (と、横を向いてしまう)
28 活躍させて育てる
親; (腰つらそうに)今日はお母さん、腰が痛くて動けないんだよ。すまないが夕飯作ってくれないかねえ・・・・?
子; えー、面倒くさいなあ・・・ 本当に動けないの・・・?
親; お医者さんに行ったら、2,3日安静にしてなさいって言われてきたんだよ。
子; しょうがないなあ・・・! 何を作ったらいいの?
母; そうだねえ、何がいい?
子; お父さん、カレーが好きだから、それでどう?
母; そうだねえ! それなら家族みんなが好きだものね。
子; じゃ、買い物に行ってくるね !
母; うん、気をつけてね!!
( 夕食後 )
父; 今日のカレーはいつもの味とちょっと変わってたなあ・・・・
母; きょうはねえ、お姉ちゃんがみーんな作ってくれたのよ。
父; ほー、そうか! お母さんのとは、また一味ちがってて、うまかったぞ!
母; おばあちゃん、どう ?
祖母; うん、おいしかったよ! ごぼうのキンピラもおいしかったよ。これも作ってくれたんだよねえ・・
子; そうだよ! お母さんから聞いてね。ちょっと、しょっぱかったかな?
父; ううん、いい味だよ。よく、お母さんを助けてくれたね、ごくろうさん!
母; 本当に助かったよ、ありがとうね!
子; また、明日も作ってあげるね ! (了)
コメント